小学校検診 しゃがみこみできない

毎年行われる学校検診。

毎年できないしゃがみこみ。

昨年の5年生の時は、学校医の先生にやってみて、と言われてやったら後ろに思いきりひっくり返って

スクリーン(?)のパイプに頭をぶつけたということだったが、別に受診の指示もありませんでした。

 

今年もやはり家でできなかったため、できないと書いて提出。

するとまた検診時にさせられて後ろに転倒。

2回目も転倒。

3回目に娘はついにズルして踵を上げてやったら、「できるね。」と言われ終了。

 

ほほ~~~ぅ。

やはり検診に来てる医者なんて適当だな、という印象。

そりゃ適当にもなるよ。1日の検診で400人近く診るんだもんね。

でもおかしいなと思ったら、引っかけてほしいと思う。整形受診しなさいって。

だって後で何かしら判明して、もっと早く気づいてたらって後悔しても遅いと思うし。

それが検診でしょ。

私も医療従事者だから思うことなんだけど、

責任感のあるきちんとした医者は、引っかけます。患者は再検査が億劫になります。

でもそれで病気が否定できたらそれでいいじゃないですか。

否定せずに経過みて手遅れになるよりかは・・・。

 

私はネットで調べました。

『しゃがみ込みできない』で検索すると、ロコモ症候群という言葉が出てきた。

ロコモティブ・シンドローム というものらしいが、

普通は加齢とともに向き合っていかなければならない、ということらしいが

最近では子供ロコモ症候群というのがあり、

和式トイレから洋式トイレになったり、外遊びをする子が減っているせいか

1割くらいが引っかかるというのです。 ほえー。

 

娘にも言えることですが、とにかく体が硬い。

歩く姿もややつま先歩き。

娘に限ってで言えば、体のバランスや使い方も変っ!!

それで療育も通っていたんですけどね。

ジャングルジムから落ちたり、坂道を下る時も必ず転ぶし、

今でもしょっちゅう保健室に通っています。

新年度になってからもう何回も行ってるらしいです・・・。

何度絆創膏を貼って帰ってきたことでしょう。

これも筋肉や関節、体の使い方がうまくできないためでしょうね。

ボール遊びは自らやりません。遠近感がないのもあるけど

とにかくボールがキャッチできないし、逃げるしかできない。

逃げる途中で転倒して保健室・・・なんてしょっちゅうです。

 

家でストレッチをしないといけませんね。

体幹を鍛える・・・か。

私も老後のためにしないとな・・・w

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

目の定期健診

次の記事

とぼける人